詳細ページ Blog Detail
- ホーム
- 症例・お知らせ・コラム一覧
- ブログ
- 6歳臼歯について
Blog Detail 6歳臼歯について
2021/08/18
6歳臼歯ってどんな歯?
ホワイト歯列矯正クリニック・たまプラーザ 院長の志賀です。
今回は6歳臼歯についてお話ししていきます。
この歯、実は噛み合わせにとって非常に大事な歯なのです。
6才臼歯とは?
下記の図に示した赤い●の部分から出てくる大人の歯(永久歯)のことです。
「えっ?大人の歯って子どもの歯(乳歯)と入れ替わって出てくるじゃないの?」と思われた方も多いかもしれません。
基本的には永久歯は乳歯と入れ替わって出てきます。
しかし、この6歳臼歯とその更に後ろに生える12歳臼歯、上下左右合計8本の永久歯は、乳歯と入れ替わりではなく乳歯の歯並びの後ろから生えてきます。
「まだ6歳なのに親知らずが生えてきた」と歯科医院を受診される患者さまもいらっしゃいますが、これは親知らずではなく6歳臼歯。
平均して6歳頃に生えてくるので6歳臼歯と呼ばれています。
そして12歳臼歯はその名の通り、平均して12歳頃に生えてきます。
6歳臼歯の正式名称は“第一大臼歯”、12歳臼歯の正式名称は“第二大臼歯”です。
親知らずが出てくるのはいつ頃?
おおよそ18歳~25歳頃と言われています。親知らずの正式名称は“第三大臼歯”。“智歯(ちし)”と呼ばれることもあります。
なぜ“智歯”なのかというと、親知らずは英語でwisdom tooth(知恵の歯)。
『物事の分別がつく頃、知恵がつく頃に生えてくる歯』を意味しています。
それでは、親知らずの語源はどうでしょうか。
これにはいくつかの説があります。
1.昔の人は寿命が短かったので、親知らずが生えてくるころには親はすでに亡くなっているから。
2.親元を離れてから生え始める歯なので、親がこの歯が生え始めたのを知ることがないから。
3.乳歯が永久歯の親と考えてみた場合、親知らずは乳歯から生え替わる歯ではないので親知らずに対応している乳歯=親がないから。
3.については、第一大臼歯も第二大臼歯も当てはまってしまうので、有力な説ではなさそうですね。
さて、話を6歳臼歯に戻しましょう。
6歳臼歯が虫歯になりやすいと言われる原因
永久歯が生えてくるスピードについて考えてみたことはありますか?
「一定のスピードで出てくる」とイメージしている方が多いのではないでしょうか。
実は一定のスピードではなく、出て止まって出て止まって……を繰り返しながら少しずつ出てきます。
もちろんマリオみたいジャンプして、ある日突然咬む面まで一気に到達するなんてことはありません。じわじわとしか出てきません。
咬む面まで生え切るには時間がかかり、その間、乳歯の奥歯と6歳臼歯との段差が生じてしまいます。
段差があると、普通に歯ブラシを当てても、せっかく仕上げ磨きをしても、ブラシの毛先が歯に当たらず磨けていないことが多いのです。
歯ブラシが当たらず磨きにくい上に、段差に食べ物が溜まりやすいため虫歯菌が大量に集まってきて虫歯になりやすい環境が出来上がります。
どうやって磨けば良いの?
横から磨いてみましょう。
「え?横?」ってなりますよね。
下の画像を見てください。